データ削除後にゴミ箱を空にしてしまったときの守るべき手順と方法とは

ゴミ箱を点検して箱が一杯になっているとどうしても「ゴミ箱を空にする」をクリックしたくなるのが人情です。
しかし、すぐあとで「シマッタ!!」あのデーターは必要だったと思い出すことがよくあります・・・。あなたはそんなことはありませんか?
又忙しい作業中にこれはもういいや・・・と削除したデータが、折角苦労して手に入れたファアイルだったなんてことも良くあります。疲れていたり気が散漫、または焦っていたりするときに、そのような失敗は特に起こりやすくなるので要注意です。
こんな時データーを復元しなければならないんですが復元を成功するためには次の諸注意を順守しませんと、本来復元できたはずのものが復元出来なくなってしまうことがありますのでご注意下さい。まず・・・
あとで後悔する前に!知っておきたいおすすめデータ復旧業者はどこ?
1.データーを復元したい場合、パソコン作業をしてはいけません!
A.新しいソフト等のインストールをしてはいけません
一番犯しやすいのが、データー復旧ソフトのダウンロードとインストールです。これをしますと殆ど間違いなく必要なデーターに上書きするミスをしてしまいます、上書きは旧データーをフォーマットすることと同じ意味ですからデーターは完全に消滅してしまいます。 (消えても微かに磁気が残留しているから復旧出来ると云う説もありますがチョトやソットの作業で出来る仕事ではありません)
B.データー作成もいけません、必ず復旧データーを壊してしまうことになります。
特に動画や写真データは僅かに別データが乗るだけで破損します。
C.インターネットを使ってはいけません。
インターネットはキャッシュメモリーを多用しますのでこのキャッシュファイルが復旧したいデーターに上書きされてしまう可能性を否定できません。
D.メールの送受信も停止しましょう。
Cと同じことが起こる怖れが非常に濃厚です。。GメールやヤフーメールなどのWEBメールの送受信も同様です。パソコン自体の作業ではありませんが、ウェブメールならほかのパソコンでも作業が出来るので其方を使いましょう。
2.情報収集には別のパソコンを使いましょう
データー復旧のように普段滅多にやらない作業を始めますと、色々調べなければならない事柄がでてきますのでつい検索したくなりますが、WEBとの通信ではキャッシュメモリーをフルに使っていますから、C.と同様データーが消滅の危険が大です。そのためインターネットの検索も、削除したデータを復元したいパソコンでやることは禁物です。パソコンの使用を速やかに中止して電源をきることがデータ保全の第一歩なのです。
3.復元データーの入れ物・保存先
復元したデーターは元のハードディスクに入れてはいけません!!必ず別の外付ハードディスクを用意しておいて格納しないと原本の削除データを破壊します。そうなると2度とデータは復元できません。データ復元ソフトを初めて使う人が良く間違ってやってしまうのが、この元データに復元先を設定してしまい、復元しているつもりがデータを壊してしまう作業なのです。パソコンに慣れた人でも間違いやすいので特に注意が必要です。